愛した記憶、隠された真実。

平野啓一郎の名作「ある男」

感動のミュージカルへ。

イントロダクション

なぜ彼は、別人として生きていたのか――。

平野啓一郎の傑作小説が、ブロードウェイ作曲家による音楽と出会い、心を深く揺さぶるミュージカルに。

浦井健治、小池徹平ら実力派キャストが、壮大で繊細な人間ドラマを描き出す。

 

2018年に読売文学賞を受賞し、世界中で翻訳された長編小説『ある男』。

その物語が、今、圧倒的な歌唱力と演技力を誇るキャスト陣と共に世界初演を迎える。

 

「この男は一体、何者なのかー」

 

死んだ男の正体を追う先に見えてくる真実とは。

肩書も国籍も剥ぎ取った先に残る“自分”とは何か。

 

社会的評価、戸籍、血筋、内面──何が人を「その人」とするのか。

“普通”の幸せを装いながら、もがき続ける一人の男の姿が、

観る者の心を深くえぐり、共鳴を呼ぶ。

 

これはただの謎解きではない。

人間の本質と、現代を生きる私たち自身を見つめ直す物語。

静けさと激しさがせめぎ合う。

新たな劇場体験の幕が開く。


ストーリー

「私はいったい誰を愛したんでしょう…」

「仮に、彼を“X”と呼ぶことにします」

 

一見幸せな人生を送る弁護士の城戸章良(浦井健治)は、

とある奇妙な調査依頼をきっかけに深いうねりへとのめり込んでいく。

 

調査の依頼人は谷口里枝(ソニン)。

里枝は愛する夫の大祐を不慮の事故で突然失い、悲しみに打ちひしがれる中、

長年疎遠だった大祐の兄、谷口恭一(上原理生)から

衝撃の事実を突きつけられる。

 

“愛した人は、名前も過去もすべてが偽りだった”

 

温泉旅館の次男である谷口大祐(上川一哉)

と名乗っていた男、“X”(小池徹平)とは、いったい誰なのか。

 

城戸は、大祐の元恋人である後藤美涼(濱田めぐみ)と共に調査にのめり込んでいく一方、

家庭では妻の城戸香織(知念里奈)との溝が深まっていく。

 

ある過去の事件を知る収監中の戸籍ブローカー小見浦憲男(鹿賀丈史)に翻弄されながら、

 

Xの人生を通して、

“人間の存在の根源とは何か”

問いに導かれ、城戸は闇へと踏み込んでいく。

 

“普通”の幸せを求め続けた男

“普通”の幸せを生きているフリをしている男

 

二人の人生が交錯した先に待つ、この世界の真実とは―

キャスト

浦井健治・・・城戸章良

小池徹平・・・ある男・X

濱田めぐみ・・後藤美涼

ソニン・・・・谷口里枝

上原理生・・・谷口恭一

上川一哉・・・谷口大祐

知念里奈・・・城戸香織

鹿賀丈史・・・小見浦憲男/小菅

 

碓井菜央 宮河愛一郎・青山瑠里 上條駿 工藤広夢 小島亜莉沙 咲良 俵和也 増山航平 安福毅・植山愛結* 大村真佑*

*スウィング

スタッフ

原作:平野啓一郎 「ある男」(文春文庫/コルク)

音楽:ジェイソン・ハウランド

脚本・演出:瀬戸山美咲

歌詞:高橋知伽江


ミュージカル

『ある男』

2025年

9月6日(土)・7日(日) 

福岡市民ホール 大ホール

9月

6日

7日

12:30

料金

S席14,800円/A席9,900円/B席6,600円

U-25(25歳以下)当日引換券 5,500円

※U-25当日引換券は一般発売より発売いたします。

(全席指定・税込)

※未就学児のご入場はご遠慮ください。

※車椅子でご鑑賞のお客様は、事前にインプレサリオまでご連絡下さい。

※本公演のチケットは主催者の同意のない有償譲渡が禁止されています。

※購入者の本人確認を行う場合がございますので、身分証明書を必ずご持参ください。

 不正転売の疑いがある場合や、チケットのお忘れ、紛失などの場合は、本人確認や購入経路をお伺いする場合がございます。

 不正に転売されたチケットや、正規販売店以外で購入されましたチケット、また購入確認ができなかった場合は、当日入場をお断りする場合がございますので、ご了承ください。

※やむを得ない事情により、出演者並びにスケジュールが変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

※中止の場合を除き、払い戻し、他公演へのお振替はいたしかねます。ご了承の上、お申込みください。 

インプレサリオON-LINEチケット先行発売

2025年4月26日(土)12:00~

※座席指定可

先行特電(CNプレイガイド)

2025年5月24日(土)10:00~6月1日(日)23:59
特電番号:0570-08-9920
Cコード:237-721

一般発売

2025年6月7日(土)10:00~

プレイガイド

インプレサリオON-LINEチケット
チケットぴあ
イープラス
ローソンチケット
CNプレイガイド ☎:0570-08-9999

主催

インプレサリオ/KBC

企画制作

ホリプロ

お問い合わせ

インプレサリオ

Eーmail:info@impresario-ent.co.jp

TEL:092-600-9238(平日11:00~15:00)


出演者コメント




著者プロフィール

小説家:平野啓一郎

1975年、愛知県蒲郡市生まれ、福岡県北九州市出身。京都大学法学部卒。在学中の1999年に文芸誌『新潮』に投稿した小説『日蝕』で第120回芥川賞を受賞した。以後、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。

主な著書に、小説『葬送』、『高瀬川』、『決壊』、『ドーン』、『空白を満たしなさい』、『透明な迷宮』、『マチネの終わりに』、『ある男』、『本心』等、エッセイに『本の読み方 スロー・リーディングの実践』、『小説の読み方』、『私とは何か 「個人」から「分人」へ』、『考える葦』、『「カッコいい」とは何か』、『死刑について』、『三島由紀夫論』等がある。2024年、短篇集としては10年ぶりの発表となる最新作『富士山』を刊行。

クリエイターコメント&プロフィール

音楽:ジェイソン・ハウランド

この度、日本の皆さまに、新しいミュージカル作品『A Man』をお届けできることを大変楽しみにしています。この物語の核心にあるストーリーには、外面的なミステリーと内面的な葛藤を同時に解き明かしていくという、非常に心を動かされる魅力があります。そして、この物語は音楽のために生まれたような豊かな要素を持っています。

希望、愛、喪失、切望、痛み、そしてユーモア—— まさに人間のあらゆる感情を描いた歌が詰まっています!作曲家にとって夢のような才能あふれる素晴らしいキャストの皆さんとともに、この物語がどのように展開していくのか、観客の皆さまにご覧いただける日が待ちきれません。この作品がどのように響くか、一緒に体験できることを心から楽しみにしています!

<プロフィール>

作曲家(トニー賞ノミネート)であり、プロデューサー(グラミー賞受賞、トニー賞ノミネート)、編曲家(エミー賞受賞、トニー賞ノミネート)およびオーケストレーター。ブロードウェイでの作曲作品として『若草物語』、『パラダイス・スクエア』(トニー賞ノミネート)、音楽監修・指揮・編曲作品として『ビューティフル―キャロル・キング・ミュージカル―』(グラミー賞受賞)、『ハンドルズ・メサイア・ロックス』(エミー賞受賞)、『SHUCKED』作曲家(トニー賞ノミネート)、『アリス・イン・ワンダーランド』、『ジキル&ハイド』、『レ・ミゼラブル』、『南北戦争』、『スカーレット・ピンパーネル』、『タブー』、『スパイダーマン』などがあり、今シーズン話題のブロードウェイミュージカル『ザ・グレート・ギャツビー』では作曲およびオーケストレーター/編曲。また、日本では、『デスノート THE MUSICAL』(編曲・オーケストレーション)、『生きる』、『東京ラブストーリー』(作曲・オーケストレーション・編曲)に携わり、2025年11月にはソウルで上演予定の『キャプテン・ネモ』の作曲を手掛けている。 

 

脚本・演出:瀬戸山美咲

ミステリーでもあり、人間の心の奥底を見つめる優れたヒューマンドラマである平野啓一郎さんの原作をミュージカルにします。生きづらさを抱える人たちにそっと寄り添えるような作品にしたいと思います。お客さまの心の奥に届くよう、ジェイソン・ハウランドさんと高橋知伽江さん、そしてこれ以上ない素晴らしいキャストのみなさんとともに、この「心の旅」を繊細に積み上げてまいります。ミュージカル『ある男』、どうぞご期待ください。

<プロフィール>

劇作家・演出家・ミナモザ主宰。『彼らの敵』(作・演出)で第23回読売演劇大賞優秀作品賞受賞。『THE NETHER』ほかの成果で第70回芸術選奨文部科学大臣賞新人賞、現代能楽集X『幸福論』〜能「道場寺」「隅田川」より(長田育恵と共作・演出)で第28回読売演劇大賞選考委員特別賞ならびに優秀演出家賞を受賞。23年、『スラムドッグ$ミリオネア』『ザ・ビューティフル・ゲーム』(ともに上演台本・演出)で第48回菊田一夫演劇賞受賞。近作に『う蝕』(演出)、『ある都市の死』(上演台本・演出)、『楢山節考』(上演台本・演出)など。25年3・4月には、ミュージカル『ボニー&クライド』(上演台本・演出)の上演が控える。 

 

歌詞:高橋知伽江

目の肥えた大人も楽しめる粋な舞台誕生の予感に胸を躍らせています。現代社会が抱える問題がいくつも描かれ、その陰影の中に永遠に輝く真実が見えてくるという繊細なストーリーです。『生きる』でご一緒したジェイソン・ハウランド氏の音楽は今回もまた自由自在で魅力的。脚本と演出担当の瀬戸山美咲さんは、複雑な原作をていねいに読み解いてくださるので、私も歌詞担当として一生懸命に伴走していきます。熱意と才能あふれるスタッフ・キャストの皆様と共に、深い感動をお届けできる日が楽しみです。

<プロフィール>

東京外国語大学ロシア語学科卒業。劇団四季を経て、1997年よりフリーランスで演劇台本の執筆、翻訳、訳詞を手掛け、なかでも『手紙』『生きる』『COLOR』などオリジナルミュージカルの創作に力を入れる。映画「アナと雪の女王」訳詞も代表作の一つ。2021年開幕の同作ミュージカルでは日本語台本・訳詞を担当している。2013年より17年まで、水戸芸術館演劇部門芸術監督。11年第4回小田島雄志・翻訳戯曲賞、16年劇団四季『アラジン』の訳詞により第23回読売演劇大賞優秀スタッフ賞を受賞している。劇団四季オリジナルミュージカル『バケモノの子』『ゴースト&レディ』(脚本・歌詞)も手掛ける。